LINKBLUE
  • トップ
  • コンサルティング
  • 会社案内
  • お問い合わせ

BLOG

XBOX 360 コントローラを使えるようにする

5/2/2017

 
Unite展示会場では、デモ用のWindows機をお貸し頂ける。
感謝です。


プレイアブルデモを展示するわけですが、、、
さすがにキーボード操作をしていただく訳にもいかないなぁと。

ということで、Windowsではデファクトの
XBOX 360コントローラに対応させようと思います。


いつもの開発環境はMac。
XBOX 360コントローラを調べると、
どうやらWinとMacでコントローラのキーバインドが違う。。。。
(参照させていただきました
->http://unitygeek.hatenablog.com/entry/2012/08/11/164525)

(下図はMac用のドライバーを入れた様子)
画像

Win側の配置。
X axis = Left analog Horizontal
Y axis = Left analog Vertical
4th axis = Right analog Horizontal
5th axis = Right analog Vertical
joystick button 0 = A
joystick button 1 = B
joystick button 2 = X
joystick button 3 = Y
joystick button 4 = LB
joystick button 5 = RB
joystick button 6 = Back
joystick button 7 = Start
joystick button 8 = Left analog press
joystick button 9 = Right analog press


Mac側の配置。
X axis = Left analog Horizontal
Y axis = Left analog Vertical
3rd axis = Right analog Horizontal
4th axis = Right analog Vertical
joystick button 9 = Start
joystick button 10 = Back
joystick button 11 = Left analog press
joystick button 12 = Right analog press
joystick button 13 = LB
joystick button 14 = RB
joystick button 15 = Guide
joystick button 16 = A
joystick button 17 = B
joystick button 18 = X
joystick button 19 = Y


全然違いますねぇ。


配置表を見ながら、Input.Managerにて、アサイン。


WinとMacで被っているところで、
役割が違うのは、、、、、


・joystick button 9 = (Win)Right analog press, (Mac)Start
・4th axis = (Win)Right analog Horizontal, (Mac)Right analog Vertical


前者はRight analog pressは特に使用しないことにして、問題なし。
後者は、右スティックの水平と垂直コントロールが被っています。
スクリプト側で対応することとする。



クレサマルス物語はレトロゲーらしく、
十字キー8方向コントロールなので、
アナログのAxisと、デジタルのキー入力の、
GravityとSensitivityは下図のような感じで。
画像
ちょっと、この数字の調整などは試行錯誤しました。
まだ、調整が必要そうな気はします。


出来上がった操作方法はこちらです。
(メモでごめんなさい。
Unite用に展示マニュアルにしたら、また画像をアップします。)

L stick | L slide | wsad= 移動
R stick | R swipe | cursor = スキル
A (Moving) | R tap (Moving) | R shift= ジャンプ
B | L hold | L shift = ガード
X (Moving) | L swipe | return = 回避
Y | R tap (Idle) | space = 選択中のアイテムを使用
RB hold+R stick | R hold+swipe | space+cursor = アイテムを選択して使用
A or Start | ... | space or return = OK
X or Back | ... | escape or delete = Cancel
​​

ガードも出来たし、
Uniteまで、あと数日、数日の徹夜覚悟で、ステージ3つ作ります!

ぜひ、いらっしゃった方は、遊んでくださいませ。

コメントの受け付けは終了しました。

    Author

    Gabriel

    Archives

    7月 2018
    4月 2018
    5月 2017
    4月 2017
    3月 2017
    1月 2017

    Categories

    すべて
    Unity
    クレサマルス物語
    開発日記

    RSSフィード

PRIVACY POLICY
Copyright © Since 2013 Linkblue Inc. All Right Reserved.
  • トップ
  • コンサルティング
  • 会社案内
  • お問い合わせ